番組パラグラフ詳細


TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20231118 > エピソード: 1679507 > コーナー:xxx > トピック:xxxx > パラグラフ: 21692371

パラグラフ

パラグラフID 21692371
コンテキストID 18887930
放送時刻From 2023-11-18 08:28:25
放送時刻To 2023-11-18 08:41:14
WireAction更新時刻 2023-11-18 09:32:27
非表示フラグ 0
パラグラフテキスト チコちゃんが「日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ?」と聞いてスタジオで答えを予想した。2021年度の調査によると全国地域キャラクターの数は1,500体以上。正解は八百万の神様がいるから。法政大学の青木貞茂教授の解説。日本人は八百万の神様を信じていたのでキャラクターを受け入れやすい。ご神木やおいなりさんの狐など神様が宿るものとして崇め讃えられその後扇子や茶釜など月日の経った道具にも魂が宿ると信じられるようになった。道具に魂が宿る考えは世界でも非常に珍しく、キリスト教やイスラム教のような1つの絶対的な神様を信じる宗教ではなかなか受け入れ難い考え方です。また妖怪も信じることで様々な架空の存在が生まれ地震・洪水など自然の恐ろしさは妖怪のしわざだと信じられてきた。神様と妖怪を畏れ敬う考えが日本人の様々なキャラクターを生み出す力を育んだ。江戸時代後半には土木工事の技術が進み人間が自然をコントロールできるようになり妖怪への恐れもなくなり娯楽の対象となっていった。江戸時代の「画図百鬼夜行」では天狗やぬっぺっぽうなどが恐れられていた妖怪がユーモアのあるキャラクターになった。妖怪は一大ブームになりすごろくやかるたも登場しこれが日本のキャラクタービジネスの原型だという。葛飾北斎を始めとする多くの絵師が妖怪を漫画的に描き現在の漫画表現の元ネタとなった。「ゲゲゲの鬼太郎」や「妖怪ウォッチ」など今でも受け継がれている。明治になるとキャラクターが商品のパッケージを飾るようになり戦後、洋菓子店や薬局に店頭キャラクターが並びその後キャラクターそのものが商品となる。「ひこにゃん」「くまモン」などご当地キャラが誕生しゆるキャラと呼ばれている。ゆるキャラの名付け親・みうらじゅんさんの推しキャラ3選を紹介。1つ目は所在なさげに立っていて哀愁があったという鳥取のトリピー。デザインしたのが美大の同級生だったためゆるキャラ呼ばわりして叱られた思い出もあるという。2つ目は奈良・斑鳩町のパゴちゃん。パゴダ(仏塔)と柿を合体したキャラ。3つ目は広島のブンカッキー。紅葉と牡蠣のキャラで日本人は目と口がつけば魂が宿ると思うという。

タグ

id paragraph_id kind name name_company m_word_name
62395230 21692371 brand 日経電子版
62395231 21692371 free ねり丸
62395232 21692371 company 練馬区役所
62395233 21692371 free 八百万の神様
62395234 21692371 company 法政大学
62395235 21692371 free 付喪神絵巻
62395236 21692371 brand 京都大学附属図書館
62395237 21692371 free キリスト教
62395238 21692371 free イスラム教
62395239 21692371 free 妖怪
62395240 21692371 free 画図百鬼夜行
62395241 21692371 name 鳥山石燕 該当なし 鳥山石燕
62395242 21692371 free 天狗
62395243 21692371 free ぬっぺっぽう
62395244 21692371 free かっぱ
62395245 21692371 brand 湯本豪一記念日本妖怪博物館
62395246 21692371 name 葛飾北斎 該当なし 葛飾北斎[初代]
62395247 21692371 free 北斎漫画
62395248 21692371 brand ゲゲゲの鬼太郎
62395249 21692371 name 水木しげる 該当なし 水木しげる
62395250 21692371 brand 妖怪ウォッチ
62395251 21692371 free ひこにゃん
62395252 21692371 free くまモン
62395253 21692371 free ゆるキャラ
62395254 21692371 free トリピー
62395255 21692371 free パゴちゃん
62395256 21692371 free ブンカッキー
27件のタグが存在します

CloudSearch格納データ

scene_bodyに記載の文字がキーワード検索の対象
id wa21692371
episode_id 1679507
article_title チコちゃんに叱られる! / (チコちゃんに叱られる!) / 日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ?
scene_body (チコちゃんに叱られる!) # 日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ? # チコちゃんが「日本にキャラクターがいっぱいいるのはなぜ?」と聞いてスタジオで答えを予想した。2021年度の調査によると全国地域キャラクターの数は1,500体以上。正解は八百万の神様がいるから。法政大学の青木貞茂教授の解説。日本人は八百万の神様を信じていたのでキャラクターを受け入れやすい。ご神木やおいなりさんの狐など神様が宿るものとして崇め讃えられその後扇子や茶釜など月日の経った道具にも魂が宿ると信じられるようになった。道具に魂が宿る考えは世界でも非常に珍しく、キリスト教やイスラム教のような1つの絶対的な神様を信じる宗教ではなかなか受け入れ難い考え方です。また妖怪も信じることで様々な架空の存在が生まれ地震・洪水など自然の恐ろしさは妖怪のしわざだと信じられてきた。神様と妖怪を畏れ敬う考えが日本人の様々なキャラクターを生み出す力を育んだ。江戸時代後半には土木工事の技術が進み人間が自然をコントロールできるようになり妖怪への恐れもなくなり娯楽の対象となっていった。江戸時代の「画図百鬼夜行」では天狗やぬっぺっぽうなどが恐れられていた妖怪がユーモアのあるキャラクターになった。妖怪は一大ブームになりすごろくやかるたも登場しこれが日本のキャラクタービジネスの原型だという。葛飾北斎を始めとする多くの絵師が妖怪を漫画的に描き現在の漫画表現の元ネタとなった。「ゲゲゲの鬼太郎」や「妖怪ウォッチ」など今でも受け継がれている。明治になるとキャラクターが商品のパッケージを飾るようになり戦後、洋菓子店や薬局に店頭キャラクターが並びその後キャラクターそのものが商品となる。「ひこにゃん」「くまモン」などご当地キャラが誕生しゆるキャラと呼ばれている。ゆるキャラの名付け親・みうらじゅんさんの推しキャラ3選を紹介。1つ目は所在なさげに立っていて哀愁があったという鳥取のトリピー。デザインしたのが美大の同級生だったためゆるキャラ呼ばわりして叱られた思い出もあるという。2つ目は奈良・斑鳩町のパゴちゃん。パゴダ(仏塔)と柿を合体したキャラ。3つ目は広島のブンカッキー。紅葉と牡蠣のキャラで日本人は目と口がつけば魂が宿ると思うという。 # 日経電子版 練馬区役所 法政大学 京都大学附属図書館 湯本豪一記念日本妖怪博物館 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪ウォッチ # チコちゃん, 岡村隆史, 塚原愛(日本放送協会), YOU, 亜生(ミキ), 青木貞茂(法政大学), みうらじゅん
publish_start_date 1700262900 (2023/11/18 08:15:00)
local_name kanto

WebAPI(json)

/api/v1/paragraphs/id/21692371