番組詳細


TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20240916 > エピソード: 1741680

エピソード情報

放送局 NHK総合
プログラム名 NHK地域局発
エピソード名 やまコレ 月山の先生 95歳の植物日記
カテゴリ 教育教養
放送時間 2024-09-16 05:10:00 〜 2024-09-16 05:37:00
WireActionデータ更新時刻 2024-09-16 05:53:51

コーナー・トピック・パラグラフ


(オープニング) [corner=15455914]
オープニング [topic=22949981] 詳細
[ 05:10:00 - 05:11:51 ] 111秒 詳細
オープニング映像。

(やまコレ) [corner=15455915]
月山の先生 95歳の植物日記 [topic=22949983] 詳細
[ 05:11:51 - 05:17:43 ] 352秒 詳細
月山で「先生」と呼ばれる長岡信幸さんに密着。長岡さんは30年以上、山の植物を描き続けてきた。9月、気温が低い雨の山中に山岡さんは踏み込んだ。毎月のように通っているのは山の中腹。ブナの原生林が広がりその一部が貴重な自然を体験する博物園になっている。山岡さんは雨の中、アジサイとミヤマニガウリをスケッチした。自分の記録をきっかけに京都大学の研究チームと調査することになった山岡さん。91歳の時、ミヤマニガウリの葉が寒さから実を守るため葉で覆うという事実についての論文が世界で発表された。「葉っぱは光合成のためにあるもの」という常識を覆す大発見だった。
[ 05:17:43 - 05:25:10 ] 447秒 詳細
10月、鮮やかに色づく月山で山岡さんは冬眠前のカエルを発見。厳しい冬を前に植物たちも次々と冬支度を始めている。山岡さんはトチノキ、サワグルミなどの冬に向けての姿をスケッチし丁寧に記録していった。スケッチの後、ミヤマニガウリの様子を見に行くと、葉で作られた温室の中で熟した実が割れて種を落としていた。月山に通い始める前の長岡さんは中学校の英語の先生だった。58歳の時、狭心症の疑いで退職することになり、療養のため月山の国民宿舎に通うことになった。そこで月山の植物に出会い、厳しい自然の中、たくましく生きる植物の姿が第二の人生を始めようとする長岡さんに力をくれたという。
[ 05:25:10 - 05:31:35 ] 385秒 詳細
4月、山岡さんが立ち上げた月山スケッチクラブの活動の日が訪れた。クラブ活動を始めて24年。今では20人以上が参加している。まだ深い雪に覆われた月山には冬芽をつけた植物などがみられたが、土と雪を突き破って地面に出てきたミズバショウの姿もあった。山岡さんはクラブ活動の仲間に触発され、スケッチのスタイルが変化。これまでは植物の生き方に焦点を当てていたが、植物同士の関わりも描くようになった。中でも一番描いているのがブナ林。ブナに注目するようになり、山岡さんは一本ではたくましく見えるブナも森全体を見ると助け合って生きているということに気付いた。
[ 05:31:35 - 05:36:37 ] 302秒 詳細
5月、ブナ林の雪解けが始まり、月山に遅い春がやって来た。長い冬を耐えていた冬芽が一斉に花や若葉を芽吹かせる。ブナの冬芽を固く覆っていた芽鱗が雪の上に降り積もった幻想的な光景もみられた。山岡さんはこの景色を「雪もみじ」と呼んで大切にしてきた。さらに秋に葉で温室を作っていたミヤマニガウリの新しい芽も発見。葉っぱが守っていた種が無事に命をつないでいた。山岡さんは「小さいながらも濃い緑の双葉は生命のあかしだ。彼らはこれからどんな道をたどるのだろうか」と記録した。