番組詳細


TVメタ情報 > 番組一覧 > 日付: 20240405 > エピソード: 1708115

エピソード情報

放送局 NHK総合
プログラム名 チコちゃんに叱られる!
エピソード名 ▽なぜ鳥は朝に鳴く▽パジャマの謎▽水あかの不思議
カテゴリ クイズ・ゲーム
放送時間 2024-04-05 19:57:00 〜 2024-04-05 20:42:00
WireActionデータ更新時刻 2024-04-05 22:10:38

コーナー・トピック・パラグラフ


(オープニング) [corner=15081227]
オープニングトーク [topic=22368121] 詳細
[ 19:57:00 - 19:58:03 ] 63秒 詳細
チコちゃんが挨拶をした。ゲストは健康のためお魚を食べるように言われているのにやきとんのお店ばかり行っちゃう杉本哲太さんと病院の予約をとるのが苦手で人間ドックに全然行かないSHELLYさん。

(チコちゃんに叱られる!) [corner=15081745]
なぜ鳥は朝によく鳴く? [topic=22368933] 詳細
[ 19:58:03 - 20:11:42 ] 819秒 詳細
チコちゃんが「なぜ鳥は朝によく鳴くの?」というクイズを出した。正解は声が通りやすいから。立教大学の上田恵介名誉教授の解説。朝と昼で鳥の鳴き声を聞き比べると昼間より朝のほうが活発に鳴いていた。鳥たちは朝起きたときに「元気か?生きてるか?エサを取りに行くぞ」などコミュニケーションのために鳴く。普段は地鳴きという地味な声を出す。シジュウカラの地鳴きがこちら。警戒の鳴き声なので耳障りな感じがする。春先の繁殖期には大きな高い声でオスがさえずり始める。春先は朝の鳴き声がにぎやかになる。シジュウカラのさえずりがこちら。春のさえずりはオスが求愛や縄張りを守るために鳴く。虫の声が少なく風も少ない一番声が通る朝に鳴くのが効率がいいと本能的に知っている。夜も静かだがエネルギー温存のために寝ているため夜に活動するのは効率が悪いため夜明けとともに活動を始める。さらに音の特性が関係している。立命館大学の西浦敬信教授の解説。大気中の水分量によって音の届く距離が変化する。例えば水中で叫んでも声は外に聞こえづらい。これは水が音を吸収しているから。空気は温められると水蒸気を多く蓄える。逆に空気が冷えると水蒸気が減少し大気中の水分量は少ない。空気の温かい昼間は大気中の水分が多く音が吸収され遠くに届きづらく、気温が低い朝は大気中の水分量が少ないため音が遠くに届きやすい。鳥が朝に鳴くことは理にかなっている。朝と昼で音の届きやすさを庄司智春さんが検証した。広大な畑で1.2km先の丘まで100m間隔でスタッフを配置し声が聞こえたらパネルを上げて距離を計測。気温が低い朝、声が届いた距離は1.2km以上。朝より気温が12℃高い昼12時、声が届いた最高距離は800mだった。

(オープニング) [corner=15081765]
オープニング [topic=22368954] 詳細
[ 20:11:42 - 20:12:02 ] 20秒 詳細
オープニング映像。

(チコちゃんに叱られる!) [corner=15081768]
パジャマってなに? [topic=22368957] 詳細
[ 20:12:02 - 20:23:05 ] 663秒 詳細
チコちゃんが「パジャマってなに?」というクイズを出した。正解はインド人のズボン。文化服装学院の朝日真専任教授の解説。パジャマはもともとインドやその周辺国で着られていた民族服のズボンのことを指す。ヒンディー語でパジャマと呼んでいた。もともとは「脚の服」という意味のパイジャマというペルシャ語からきたもの。江戸川印度文化センターのヨギさんにインドのパジャマを見せてもらった。ズボンを簡単に縫っているようなものでウエストはひもで留めている。クルタと呼ばれるシャツをセットで着ることが多い。会社で働く人や学校の先生も着る普段着だという。冠婚葬祭用のものもあり幅広く活用される。インド人は寝るときもパジャマで夜は別のパジャマに着替える。インドのパジャマがなぜ寝間着としてのパジャマになったのか?1880年代頃にインドに駐留していたイギリス人がパジャマを着たところ「寝るときに楽だ」ということで世界に広まったといわれている。ヨーロッパにも男女兼用のワンピース型の寝巻き「シュミーズ・ド・ニュイ」があったが主に上流階級の人々が使った。庶民は昼夜で服を着替える習慣が定着しておらず多くの人が下着や裸で寝ていた。イギリス人がインドから持ち帰ったパジャマが広まった。当時のパジャマは木綿やシルクでできていたので肌触りがよくヨーロッパの人も気持ちがいいとなった。その後パジャマはゆったりとして動きやすい上下セットの形が主流となり主に男性用の寝巻きとして世界に広まった。1920年代に女性のパンツスタイルの登場とともに女性もパジャマを着るように。さらに1934年にアメリカ映画「或る夜の出来事」で女性が男性用パジャマを着たシーンが話題となりより多くの人にパジャマが広がった。日本でパジャマが普及したのは戦後。それまで多くの人がゆかたを寝巻きにしていたが修学旅行や家族以外との旅行のためによそ行きの寝巻きとしてパジャマを着る人が増えていった。さらに1980年代のトレンディードラマ「抱きしめたい!」で友人同士で風呂上がりにパジャマを着ておしゃべりをする生活スタイルに憧れる女性が続出したという。しかし80年代にジャージやスウェットといったスポーツカジュアルが登場し寝巻きにする人が増加。下着メーカーが実施したアンケートでも「パジャマを着て寝ている」と答えた人は夏場で全体の約3割、冬場でも4割にとどまっている。パジャマメーカーはシェア回復のためさまざまな工夫をこらしている。こちらは着るだけで疲れがとれたり肩こりの改善などに効果があるとされる天然鉱石入りの生地で遠赤外線による疲労回復パジャマ。こちらはポケットにデバイスを装着して自分の睡眠の質をチェックできるパジャマ。パジャマが上下セットになった理由はわかっていないがもともとヨーロッパにあったワンピース型の寝巻きの下にインドのズボンを履いたところから現代のパジャマの形ができたのかもしれない。
休憩中のコーナー [topic=22369005] 詳細
[ 20:23:05 - 20:24:43 ] 98秒 詳細
SHELLYさんはSNSで見た天然酵母のパン作り動画をいっぱい保存しているが1個も作るヒマがないと話した。チコちゃんはまずは普通の小麦粉からパンを焼いてみることをアドバイスしてできるまでこの番組出入り禁止と話した。
水あかってなに? [topic=22369009] 詳細
[ 20:24:43 - 20:37:17 ] 754秒 詳細
チコちゃんが「水あかってなに?」というクイズを出した。正解は地面からの贈り物。東京大学の堀まゆみ特任助教の解説。水あかは五大栄養素のひとつであるミネラルが固まったもの。水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれている。鏡などに付着した水道水はしばらくすると水分は蒸発するがカルシウムやマグネシウムはその場に残ります。さらに空気中の二酸化炭素と結びつき固まったものが水あか。なぜ水道水にミネラルが含まれているのでしょうか?水道水の源は雨や雪が河川に流れたり地下にしみこんだしたもの。川や地下を通る間に地面と触れることで雨水にミネラルが溶け出すのです。東京・渋谷区のNHK放送センター食堂の水道水のミネラルの量は79.2。雨水のミネラルの量は0.818でミネラルがほとんど含まれていない。雨水は川などを流れる間に地面からの贈り物であるミネラルたっぷりの水になるのです。その後浄水場でろ過して消毒をお行う。このとき体に害がないカルシウム・マグネシウムなどはそのまま残します。ミネラルウォーターの成分表にある「硬度」とは水1L中に溶けているカルシウムとマグネシウムをあらわした数値。硬度が低いのが軟水、高いのが硬水。軟水はコーヒーや炊飯などに向いている。硬水はカレーやパスタなどに向いている。日本の平均的は約49。ミネラルの量は地質や地形などが関係しているため地域によって異なる。堀先生の研究チームは全国約1,500か所の水を調査し関東地方は硬度が高く、山間部は硬度が低いとわかった。関東地方は水源の利根川の流域面積が広いことや火山灰が積もった地層の関東ローム層が理由。関東地方は水あかが出来やすい。実は鍾乳洞は水あかと同じ炭酸カルシウムから出来ているため“究極の水あか”とも言えるのです。堀先生のオススメ鍾乳洞をご紹介。山口県の秋芳洞で必見なのが百枚皿。秋芳洞の水の硬度は約160。岩手県の龍泉洞には世界でも有数の透明度を誇る地底湖。東京の日原鍾乳洞には1m伸びるのに約1万3000年かかる石筍がある。水の硬度は150。鍾乳洞付近はおいしい湧き水があるので食堂でおいしい蕎麦が食られる。水あかはアルカリ性のため酸性洗剤で中和され落ちやすくなる。